Staff InterviewSIR’S People 03
エリアマネージャー
T.Kさん

ブランドの垣根を超え、
関わるすべての人と共に成長していける。
SIR’Sに入ろうと思ったきっかけ
SIR’S社のおかげで、
地元からでもハイブランドで働ける店舗が見つかった。
もともとファッションが好きで、学生時代はファッションの専門学校でスタイリングを学びました。卒業後は大手百貨店で販売職に就き、婦人雑貨の案内や販売を経験。4 年間の中で接客の奥深さを学びました。
その後、個人的な事情で地元に戻ることになり、就職活動を始める中で、学生時代から抱いていた「ハイブランドに挑戦したい」という想いが再び強くなりました。
しかし、地元から通える範囲でハイブランドに携われる勤務先は多くありません。
そんな中で出会ったのが、SIR’S社が運営代行をしている店舗の求人でした。
面接では、これまでの経験や強みをしっかり受け止めてもらい、「その経験があれば、SIR’Sでもすぐに力を発揮できるはず」と言っていただけたことが、とても嬉しく、背中を押される思いでした。
複数ブランドに応募していた中で、SIR’Sは選考のスピードや条件面だけでなく、自分をきちんと見てくれているという安心感があり、SIR’S社に入社することを決めました。

わたしが
やっていること
現場とブランドをつなぎ、
店長とともに価値を生み出していくエリアマネージャー。
複数のブランドで経験を積み、正社員、店長を経て、現在は1つのブランドで店長を兼任しながら、3つのブランド(店舗)を管轄するエリアマネージャーを務めています。店舗経費の管理や販売データの分析による売上向上策の立案、人材育成や採用、ブランドとのやり取りなど、業務は多岐にわたります。
日々の業務では、担当ブランドの店舗を訪れ、現場の状況やスタッフの声に耳を傾けながら、「どうすればブランドの価値をより伝えられる店舗づくりができるか」を店長やスタッフと一緒に考え、課題の整理や改善策の立案を行っています。例えば、ある店舗で予算が目標を下回った際には、販売データを分析して改善の糸口を探し、商品の見せ方やスタッフのお客様に対する接客の仕方を店長とも作戦会議をしながら見直すことで、翌月からは売上が回復したこともありました。
SIR’S社の強みは、単なる販売代行にとどまらないこと。ブランドからの要望をそのまま実行するのではなく、現場の状況と照らし合わせ、双方にとって最適な形を導くことが求められます。そのためには、自ら売場に立ち、お客様やスタッフから直接声を聞くことも欠かせません。現場で得た情報や課題はメーカーや本部にも正確に伝え、改善につなげています。
こうした日々の積み重ねが、ブランドの価値を守り、高め、店舗の魅力を最大限に引き出していく——それがエリアマネージャーとしての私のミッションだと思っています。
SCHEDULE1日のタイムスケジュール
- 11:30出勤遅番が多く、この時間から出勤します。自分が店長を務めている店舗への出勤の道のりの中で、各店舗に挨拶をしながら、店舗の様子や出勤しているスタッフは誰がいるかなどを確認しています。
- 12:00予算確認や店頭に立って接客業務メールチェックを済ませた後は、各店舗ごとの予算確認を行います。その後は自身が店長を務める店舗にて接客業務を行います。
- 14:00休憩店長だけでなく各スタッフとも満遍なくコミュニケーションを取れるようにすることを意識しており、休憩をしつつも各店舗に顔を出して挨拶をしたりしています。
- 15:30各店舗の店長と作戦会議・店舗での接客業務各店舗の店長と一緒に販売データを分析しながら、どうしたらもっとより良いお店づくりができるかの要因を分析し、接客面や商品レイアウトの改善など、あらゆる面からアドバイスをしたり、一緒に対策をしたりしています。
各店舗での作戦会議を終えた後は、自店舗に戻り、店頭に立っての接客業務を行います。 - 20:30退勤20時に閉店後、締め作業を済ませ、20時半には退勤します。
働くうえで
大切にしていること
仕事の前に人として向き合い、信頼でつながるチームをつくること。
「マネージャーだから偉い」ではなく、ひとりの人間としてスタッフの気持ちに寄り添うことを大切にしています。売上が厳しいときこそ、普段から雑談だったり気軽なコミュニケーションがしやすい空気感がつくれていれば、一人一人が思っていることを本音で話してくれることで、結果的にスピーディかつ効果のある解決策をチームで考えていくことができるなと感じています。自分がスタッフだった時の当時のマネージャーがそう接してくださっていて嬉しかったこともおり、自分もいつか同じ立場になったら大切にしたいと考えていました。
また、ブランドの方々に対してはYESマンにならないことを意識しています。現場の声を正しく届け、お客様にとってより良いお店づくりにつなげることがSIR’S社の価値だと思っているからです。
サーズで働く魅力
一つのブランドの枠を超えて学べ、一つのブランドに対して実際に活かせる環境がある。
SIR’S社で働く一番の魅力は、さまざまなブランドに直接携われることです。人づてに聞くのではなく、自分の手で、目で、肌でそのブランドの売り方や接客、世界観を経験できるのは、販売員として大きな財産になります。
そうして得た知識や感覚は、他のブランドでの接客や売場づくりにも活かせます。売り方やディスプレイ、デザインの見せ方など、各ブランドの“良いところ”を織り交ぜながら、一つのブランドに対してもさらに高みを目指せるのです。
くわえて、SIR’S社は人の温かさも魅力です。上層部とスタッフとの距離が近く、部長が各エリアに足を運び、現場と積極的にコミュニケーションを取ることは珍しくありません。そうした風通しの良い環境が、日々の挑戦や成長を後押ししてくれることにつながっています。

今後挑戦していきたいこと
エリアマネージャーとして一人前になっていきたい。
マネージャーになってまだ日が浅く、今は日々の業務に全力で取り組みながら経験を積んでいる段階です。まずは一人前のエリアマネージャーとして確かな基盤を築くことが目標です。
そのうえで、数字や運営面だけでなく、マネージャーだからこそできる視点や提案で、ブランドと現場双方により大きな価値を届けられる存在になりたいと考えています。現場をよく知る立場としての強みを活かし、店舗やスタッフがより輝ける環境づくりに挑戦していきたいです。
これまでの軌跡
-
前職大手百貨店に新卒入社、
婦人雑貨を担当大手百貨店に正社員として新卒入社し4年間、婦人雑貨エリアを担当し、接客の奥深さを学んでいました。
-
現在エリアマネージャーとして
3つの店舗を担当入社後1年間は正社員として勤務し、その後4年間の間に3つのブランドでの店長経験を経て、現在はエリアマネージャーとして3つの店舗を担当しています。
SIR’S社へ興味がある方へのメッセージ
一人ひとりに真摯に向き合ってくれる上司が多く、成長を後押ししてくれる温かい会社です。
様々なブランドに携わることができるので、飽き性な方にもぴったりな会社だと思います!